OBG定期練習会および練習ラウンド
定期的に次の通り練習を行っています。皆様の参加をお待ちします。
枚方練習会 第1、第3木曜日 PM5:30〜PM7:30 ゴルフアベニュー
大正練習会 第2、第4水曜日 PM1:00〜PM3:00 ゴルフオータニ
OBG練習ラウンド・・・・
くずはゴルフ場ほか 月1回(夏季・冬季を除く)
期日は都合によって変更することがありますので、参加される場合は事務局までお問い合わせください。
OBG事務局:〒573-1118 枚方市楠葉並木1-12-15(水嶋方)
TEL 072-855-5392 FAX 072-855-5514
E-mail BZW04074@nifty.com
OBG勉強会(牧野PG) 2001・10・24
ショット練習の基本(MIS−SHOT修正)
◎:スライスの修正
★スイングの基本 9時 3時
クリックすると拡大します。 |

練習風景 |
|
1:スイングの円が、6時 12時 12時 6時 6時〜12時の、やや内側を通る3時 9時
○スライスの原因
1:スライスはクラブを5時〜11時に、振り抜いている。 (右肩の入りすぎも。梶ね上げ)2:クラブフエースが開いている。
3極端に7時〜1時にインサイドアウトに振っている。4:飛ばそうと思う余り左足の膝が伸び上がりクラブの踏にあたり
チョロスライスする。
●修正(練習)方法(ポイント=右手の使いすぎを抑える)
1:グリップ *左手は普通に握る*右手はグリップラバーの先を握る (ヘッドに近いところ)
*左右の手をワングリップ程、離す
2:スイングイメージ *箒で掃くようなスイング *バック・フォロー共、腰の高さより少し上くらいでとめてスイングする
(スクエアーツースクエアー)
3:その他 *スクエアースタンスから少し右足を下げ、踵を上げてスイング
*インサイド〜アウトではなくて5時に上げて7時から振り下ろす *アウトセットアップ=ターゲットラインにポールを置きクラブフェース面1個分
ターゲットラインより 向こう側に構えてスイング。(アウトセットアップコースでフックを打つときに有効。)
*左足クローズセット 左足のつま先をボールに向ける(フックが出だしたら左足を元に戻す)
◎引っ掛けの修正
○原因 1:ターゲットラインの向こう側からインへ引っ張る(スライスと同じ原因)
2:インからかぶせて、クラブの角度を抑える(クラブのロフトを殺す)
●修正(練習)方法
1:ターゲットラインより左向きにスタンスする 2: ◎ダフリの修正(ポイント『腰のターン)
○原因 1:体重移動が左へスムーズに行ってない。 2:インパクトで軸足にウエイトが残り左へ移っていない。
3バックスイングで右腰、又は右ひざが右足より外側へ出るために左へ移動しにくい。
4:構えてバックスイングに入るときに頭が上下する。 5:胸がポールに近づくためシャフトと右手が真直ぐになる
6:起き上がりが早い(身体の)
●修正(練習)方法 ★身体のネジレはシンプルにする 1:クラブのシャフトの中心を首の後ろに当て左右にひねる
2:胸に両手をクロスして左右にひねる 3:身体を左にひねった時、「左足の膝裏」へ「右足の膝頭」を擦り寄せる
★ダフリを矯正する練習法 1:ポールの後ろ(6時方向)「30Cm」にヘッドカバーを置き、触らないよう打つ
◎トップの修正 ○原因 1:ポールをすくいに行っている 2:身体が起き上がる
3力むと腕が縮む ◎シヤンクの修正(ポイント=バックスィンブ) ○原因
1:ボールに近くアドレスしている 2:身体が起き上がる 3インに引きすぎ
☆「まとめ」 漫然と数多くボールを打つのではなく、目的とテーマを決めて練習する
練習に勝る上達法方はない
OBG練習ラウンド・・・・・牧野パークゴルフ場 2001年5月23日
★グリップ(パワーをクラブに伝える接点) ☆グリップの種類(自分に合ったグリップを模索しよう)
@オーバーラッピング Aインターロッキング Bベースボール
@オーバーラッピングが主流 Aインターロッキングは手の小さい人・握力の弱い人(グリップを細くしてオーバーラッピング)
Bベースボールは? ポイント *時間の許す限りクラブと遊ぶ(手とクラブが密着したグリップ作りは時間がかかる)
☆グリップの握り方(自分に合った握り方を模索しよう) ○左手 *指の短い人はフインガーグリップ *指の長い人はパームグリップ
*3本の指(小指・薬指・中指)を中心にゆるまないよう付け根で握る
*人差指の第一・第二関節でグリップを引っ掛ける * 親指はやや右上か真上に置く(引き金を引く感じ)
○右手 *薬指と中指の第2関節から第3関節にグリップをあて、左手の親指を包み込む
*人差指は第一・第二関節を曲げる(引き金を引く感じ) * 親指と人差指でグリップをつまむ
☆グリップの形 @スクェアグリップ Aスライスグリップ(ウィークグリップ) Bフックグリップ
Aスライスグリップは両手のV字が左肩方向を指す、フックグリップはその逆
@スクェアグリップは両手のV字があごから右肩の間を指す V字は右肩方向を指すよう教わったがなかなか出来ない
★その他 ☆グリップエンドを少し余す
☆左手の甲は目標に対して直角 ☆右手の甲は目標に対して後方 ☆肩に力をいれずにしっかり握る(私の先生は、軽く握っているのにクラブを引っ張っても、ヘッドを回しても動かない)
題名 : 3番目のゴルフ名言集 差出人 : MARUO KOUJI 宛先 : 圓尾 光司受信日時 : 02年02月19日 20時11分
-- これより本文 -- 友人から送って貰った Low of Golf Murphy の法則 を転送しましたが3番目の名言(迷言)集を送ります。
◎ゴルフの唯一の欠点は面白すぎることだ。 ◎ゴルフの上達には近道はない。
◎ゴルフはすぐ、うまくならないが、いつ始めても遅すぎる事はない。 ◎ゴルフは学べば、学ぶほど学ぶことが多くなる。
◎ゴルフとは朝に自信を与えるかと思えば、夕べには自信を失わしめるゲームで
ある。 ◎100シューターはゴルフをおろそかにし ◎90シューターは家庭をおろそかにし
◎80シューターはビジネスをおろそかにし ◎70シューターは総てをおろそかにする。
なるほど、これが一番ピント来るね。 KOJI MARUO (k-maruo@msh.biglobe.ne.jp)
資料
1 伊藤道夫 PGB01235 00/04/29 21:21 題名:ゴルフパートナー講習会要項、講師案内
>
水嶋様間 ゴルフパートナー養成講習会要項と講師のプロフイールを送らせていただきます。
盲人ゴルフ ゴルフパートナー養成講習会開催 目の不自由な人にはさわやかな緑は見えなくても オゾンのにおい、ここちよい風…… 運動する喜びを、そして、普段と違う広い空間を 全身で感じることができる…… それが盲人ゴルフです。
■健常者とのふれあいの場としてのゴルフ 各種スポーツへの障害者の参加は、健常者がボランティアを行う場として、新たなふれあいの場を作っています。スポーツを通すことで、ボランティア活動がしやすく、健常者と障害者の垣根を低くしてくれます。
盲人ゴルフでは健常者の目を借りて、まさに二人三脚でカップを目指してプレーしていきます。パートナーである健常者は、ゲームを進めていく上での協力者として参加するわけですが、視覚障害者とパートナーの気持ちが一体となって初めて、1つのラウンドとなり
ます。 実際にパートナーは、自分の考えた通りのショットを視覚障害者がした時や、パッティングラインを読み、その通りにカップインした時には、思わずガッツポーズが出るほど感激します。
◎◎◎ゴルフパートナー養成講習会開催◎◎◎ 当協会では第3回ゴルフパートナー養成講習会を以下の日程で開催いたします ゴルフパートナーが二人三脚でプレーを進めて行くには、プレイヤーである視覚障害者に対する正しい理解が必要です。この講習会では、視覚障害についての正しい理解とそれぞれに違う見え方や誘導法、そして楽しくプレーをするためのマナーやエチケット、練習場や実際のコースでのリードの仕方まで、経験豊富な専門講師による講義と実技指導を全5回にわたり実施いたします。
■期間 平成11年9月18日(土)〜10月17日(日) {全5回} ■場所 ハイランドセンターイベントホール及び打球練習場
東京ゴルフ専門学校ミニコース教場21GC 杉並区高井戸東3−11−7TEL3334-7111(京王井の頭線浜田山下車徒歩5分)
ノーザンC錦が原ゴルフ場 大宮市塚本町2−22−1 ■受講料 1000円(テキスト代・登録料を含みます。)
■講習会のお問い合わせ・申込先 VIG東京都視覚障害ゴルファーズ協会
TEL0423−73−3371(太田) ■修了証・パートナー養成講習会を終了され、VIG正会員として活動していただける方には修了証を授与いたします。
講演 VIG日本視覚障害ゴルファーズ協会 ■協力 (株)ハイランドセンター
東京ゴルフ専門学校 ノーザンカントリー錦が原ゴルフ場
| 第3回ゴルフパートナー養成講習会日程 | |NO | 日時 | 時間 | 会場 | 内容
|| |1. |9月18日(土)|PM1:00〜3:00 |ハイランドセンター| 視覚障害と || |
| | | 会議室 | 盲人ゴルフ || |2. |9月25日(土)|PM1:00〜3:00 |ハイランドセンター|
ゴルフは楽しいそ || | | | | 会議室 |の文化と歴史の原点|| |3. |10月2日(土)
|PM1:00〜4:00 |ハイランドセンター| 視覚障害と || | | | | 会議室と戸外 |
ガイド法 || |54.|10月9日(土)|PM2:30〜5:00 |ハイランドセンター| 盲人ゴルフ介助の
|| | | | | 教場21GC | 実際{1} || |5. |10月17日(日)|PM12:30〜5:30|
ノーザンC錦が原 | 盲人ゴルフ介助の || | | | | ゴルフ場 | 実際{2} ||
+ VIG東京都視覚障害ゴルファーズ協会 〒206-0045 多摩市永山3-1-3-202
電話0423-73-3371(FAX共) ホームページ/http://www1.sphere.ne.jp/manabu-s/vig
-------- \; \c
ゴルフパートナー養成講習会日程、内容、講師紹介 9月18日(土) PM1:00〜3:00 ハイランドセンターイベントホール
内容 盲人ゴルフとは 説明VIG日本事務局長 伊藤道夫 視覚障害の理解について
講師 日比野 清 1948年東京都生まれ、12歳の時、事故により失明、大阪市立大学大学院生活科学研究か社会福祉専攻前期博士課程修了
元社会福祉法人日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンター所長、現佐野国際情報短期大学社会福祉学科助教授。
主な著書に「私は盲導犬イエラ」など。 9月25日(土) PM1:00〜3:00 ハイランドセンターイベントホール
内容 ゴルフは楽しい、その歴史と文化の原点 講師 広瀬恒夫 1943年愛知県生まれ、1967年愛知大学法経学部経済学科卒業。
日本スポーツマーケット研究所代表所長、ワイズ・プラネット代表取締役会長
日本プロゴルフ協会学術委員、東京ゴルフ専門学校講師 主な著作には「ゴルフ練習場の開発、運営計画実務資料集」、「売れてた時代から売る時代の戦略眼」など。
10月2日(土) PM1:00〜4:00 ハイランドセンターイベントホール及び戸外
内容 視覚障害とガイド法 講師 御旅屋 肇 1956年生まれ、1980年東京都立大学人文学部人間科学学科心理学選考卒業
埼玉県障害者総合センターにて視覚障害者に歩行訓練を指導、現在東京都心身障害者福祉センター相談員。
10月9日(土) PM2:30〜5:00 ハイランドセンター打球練習場及び東京ゴルフ専門学校教場21GCミニコース
内容 盲人ゴルフ介助の実際{練習場及びミニコース編} 講師 渡辺和夫(ハイランドセンター支配人)
渡部 功(ハイランドセンターインストラクター) 講師のお二人は1992年ハイランドセンター打球場にて盲人ゴルフの練習会を開始して以来、熱心に視覚障害者のゴルフ指導にあたられています。
10月17日(日) PM12:30〜5:00 ノーザンC錦が原ゴルフ場 内容 盲人ゴルフ介助の実際{ラウンド編}
講師 花形真一ほかベテランゴルフパートナー ベテランゴルフパートナーの方々と視覚障害ゴルファーと友に、実際の河川敷ゴルフコースにてショット練習、アプローチ、パッティングの介助を体験していただいた後、実際に視覚障害プレイヤーのパートナーとしてラウンドしていただきます。
\c{お願い} 1.講習の始まる10分前にはご集合ください。 2. 10月2日、10月9日、10月17日は戸外及び打球練習場、及び(ミニ)コースでの演習と
なりますので、動きやすい服装や運動靴でご出席ください。
|